Talkband B2棚ぼた

そういえば、この前修理に出したファーウェイジャパン Talkband B1/Black(55020029) Talkband B1」の「修理が出来ました!」と連絡があったので、某パソコンショップへ!

修理受付窓口は誰もいなくて、すみません!と店員さんを呼んで、預かり票を出し、しばらくすると...
「実は...代替品への交換になりまして...」と開封していただくと何と!
HUAWEI ウェアラブル 活動量計 タッチスクリーン搭載、ヘッドセットにもなるスマートウォッチ TalkBand B2 ブラック Talkband B2/Black
良くて同じ機種の新品交換、最悪返金、と思っていたのでまさに棚ぼたです。


この修理対応とは比較にならないぐらいの神対応
たぶん、この某パソコンショップは、ファーウェイの日本国内販売について何だか特別なのかもしれません。
バンドの裏に切れ目が見えてくる、というのはよくあるようですが、この故障もあまり聞かれない症状だったので、何だか特別なのかもしれません。

ともかく、棚ぼた、ラッキーです。

というわけで、早速開封の儀!

これと違って、しっかりとしたケース!

HUAWEI DESIGN」ってなかなか自信ありますね。


プラスチックですがしっとりとした、お金がかかっていそうな高級感あるケースに日本語印刷。
中国の会社ですが、日本進出に本気を感じます。


ケースを留めていたシールは、


こんな風に綺麗に剥がれました。これも好印象。

さて、ケースを開けました!
[1j:image]

どうやって、取り出すのかな?

ネクターっぽいアイコンのところを開けると...


ケーブルが出てきました。

底には紙の箱が入っていて、クイックガイドや保証書が入っています。
クイックガイドは黒の紙に金色の文字。いかにも高級感を出しました!と言わんばかりの配色とデザイン。
ケースの底にもちゃんとロゴが入っています。芸が細かい。


さて、裏側はこんな感じ。
B1は本体のホルダー部とバンドが一体でしたが、B2では、ホルダー部が金属、バンドがTPU(Thermoplastic Polyurethane=熱可塑性ポリウレタン)なんだそうで。


さて、新旧比較。内側がB1、外側がB2です。
なんでB1があるかというと、2つ買っていたから。
1台のスマホとしかペアリングできないので、あの値段で買えるならと、会社ケイタイ用と個人ケイタイ用に買っていたのでした。なので、修理中は、2台目を使っていました。

B2の方が無骨で、B1の方がスマートなので、B2が出たときも全然悔しくなかったのですが...


B2のケースに置いて新旧比較。上がB1のバンド、下がB2のバンドで、本体を外したもの。
B1は、一体型でバンドを伸ばすことができません。バンドの先に充電用のUSBコネクターが埋め込まれているので、本体取付け部に本体への端子が見えます。充電だけだったら+と-の2つだけで良いようなものですが、バンドに付けた時と外した時で本体の動作が変わるので、その電気的な仕掛けかもしれません。
B2はバンドに端子はないので、本体の取付け部もシンプル。でも、わざわざTALKBANDと印刷してあるところがこだわりでしょうか...


バンドの留め具。上がB1で、下がB2です。
B1はキラリと光る銀色の金属がアクセントになっていて、B2は渋い黒の金属になりました。
留める方向が逆なのが何とも...


本体比較。上がB1で、下がB2です。
B1の方が細長で、B2の方が四角くなりました。
B2の方が表示面積が増えて、腕に付けたときも、字が素直に読みやすい方向になりました。
ちなみに赤いのは剥がす前の保護フィルム。まだペアリング前の電源を入れただけの状態で、時刻を合わせる前です。


本体の裏側。上がB1で、下がB2です。
B1の5つ光っているのは端子。B2は充電用にMicro USB端子が付きました。
B2の方がイヤホン部が大きくなって聞こえやすそう。


本体を横から見たところ。上がB1で、下がB2です。
こうやってみると、意外と同じような大きさ。


早速ファームウェアを更新して、準備OK!

さて、まだ使い勝手は何とも言えませんが、取りあえず...

  • 時刻は常時点灯ではないけど、手首をクルッとひねるだけで表示してくれるので、なかなか便利。B1はコツが必要だったけど、B2では簡単に表示できるようになりました。
  • さらに、クルッとひねっていくと、歩数やカロリー消費の画面に変わっていくので、ボタンを押す必要がなく、便利。さらにディスプレイがタッチパネルになったので、ディスプレイを触っても表示が変えられる!しかも時計の表示が変えられるようになって、アナログ時計表示や(スマホから情報をもらって?)天気と気温表示ができるようになりました。ここに書いてあるほど種類はないけど...
  • リストバンドは、LやSの区別がなくなって、留め位置が増えました。なので、バッチリ。
  • 耳へのはめ方がマシになった印象。とは言いつつも、走ると落ちてしまいそうで不安。でも、腕に戻せばいいんですね。
  • アプリに着信拒否の設定が追加されました。スマホに電話があっても、B2を鳴らさない時間帯を指定できるので、夜中に叩き起こされなくてすみそうです。(電話で叩き起こされたことないけど。)
  • 歩数、カロリー消費、睡眠などの計測だけでなく、アラームやスマホと離れたときの警告とか、スマホの着信を知らせて電話番号と電話帳に登録された名前を表示してくれるとか、大したもんです。
  • 最大のありがたくなったポイントは、スマホと2台同時にペアリングができるようになったこと。これで、会社ケイタイも個人ケイタイも同時にバッチリです。
  • 充電にはMicroUSBケーブルが必要になったのが、唯一のイマイチになった点。

というわけで、棚ぼたで大満足です...

0 SIM by So-net

さて、こいつを手に入れたきっかけの一つはこいつだったわけで、契約期間がわかりやすいように年越しで「開通の儀」

遠くに除夜の鐘を聴きながら、目の前でガキ使を見ながら、年越しでまったく何をやってんだか...笑ってはいけない、です。

ちなみに、契約期間がわかりやすいようにというのもありましたが、我が家のメイン受像機はガキ使、サブ受像機としてこいつこいつの組み合わせで国民的紅白対抗歌番組の視聴に使われてしまっていたため、年越しでの開通の儀となったわけでございます。
もう一つちなみに、一緒に写っているのは、デジモノステーションと似たようなDIME(ダイム) 2016年 02 月号 [雑誌]に付いていた「タブレットの手書き入力」「ゲーム用タッチペン」「スマホスタンド」「LEDライト」「ボールペン」の1台5役のこれは使える5wayマルチペン!こちらは、余裕で買えました。

で、SIMカードを入れないことには始まらないのですが、「0 SIM by So-net」は小さな小さなnano SIM、YOGA Tabletのスロットは小さなmicro SIMなので、一回りゲタをはかせます。

認識はバッチリOK。でも、まだですよ...

よくある質問も参考にしながら説明に書かれている通りに設定して... Windowsの場合は書かれていないけど、「インターネットAPNの追加」で設定すればOK!

上手く行ったようです! 新年早々、めでたしめでたし...

でも、ここにわざわざ
デジモノステーション 2016年02月号付録の「コラボSIM」も、本サービス仕様と同様です。
と書かれているのは、なぜ? 同様の本サービス仕様とは?...

続Lenovo YOGA Tablet 2-10 with Windows

で、ポチッとして、某密林のプライムでは無いので、翌々日にやってきたのがこの箱。

家人に黙っていて、「スマホタブレットって何!」とメールが来たのにビビったのですが、いかにも怪しいそうな箱。
ちゃんと横にはこう書いてありました。

発送元は、さすがに先日行ったパソコンショップではなく、その本店(?)のようで。

というわけで、早速「開封の儀」

紙ですが、シックな箱に本体とACアダプターとUSBケーブルが顔を出し、箱の裏には電子書籍の割引券と購入証明書なるものが付いていました。

本体は薄い箱の上に載っていて、取り出しやすいようにタブが付けられています。なかなか丁寧なつくり。
さらにその下にも箱のようなものが...

本体は表にスタンドの立て方が印刷されたプラに包まれています。

バッテリーはほぼ充電されていない状態だったので、とりあえず充電のつもりで手持ちのUSBケーブルを繋いだのですが、電源を押しちゃったので...
19:45セットアップスタート!

その間に、さらに開封を進めます。
本体の下にあった箱は、タブが無いのでなかなか取り出せず... けど、封のシールはlenovoのロゴがちょうど真ん中に来るように貼られていて、なかなか丁寧なお仕事...

箱を開けると、ようやくキーボードとご対面。

本体の取扱説明書はこれだけ。無いに等しい...

キーボードに付いていた紙の方が大きい。けど、これもシンプル...

と「開封の儀」を進めている間に「ピンポン」と1日遅れで某密林に注文していた保護フィルムが届きました。
今は20:00。あと15分早ければ...

セットアップが進んでいる最中に保護フィルムを貼ろうとしていて、気がついたらこの画面。
Windows 10へのアップグレードをおすすめします」で、「アップグレード」のボタンしかない...

慎重に保護フィルムの位置合わせをして、そーっと貼って、大きいの一発ではうまくいかなくて、セロハンテープを使って小さなチリを取り除く作業を進めていたら、Windwos 8 は、デスクトップ画面しか見ることなく、Windows Update に...
この間、気泡を抜こうとして画面を触ってしまい、インストールされた更新プログラムをスクロールしてしまったりして、良い子はマネしないで下さいという作業が続きます...

で、2GBものダウンロードが始まり、開封していた場所が邪魔だったので別の場所に移ろうとコンセントを抜いたら充電不十分でスリープに入ってしまい、かなり焦りましたが、無事再開。
99%完了... で書いてあるけど、棒グラフが短いのはなぜ?
現在21:15...

やっぱりダウンロードはやり直したのか、なんだかんだで、Windows 8 のセットアップより遥かに長い1時間近くかかってダウンロード完了、アップグレードの準備に。
既に21:45...

もう、やるしかありません。バックアップ取ってないけど...

あれっ、待つことも出来たのか... でもいいです。男は勝負...

この間、「Windows 10の更新を構成しています」「Windowsをアップグレードしてます」「PCの更新が完了しました」「すべてのファイルはそのまま元の場所にあります」などといろいろと言われながら再起動のしながら、ようやくここまで到達。
既に22:43。

で、無事Windows 10でセットアップできました。
とりあえず、トラブルは無さそう。
この前手に入れた7インチWindows8タブレットキーボードに比べると、大きく見えます...

で、肝心な使い心地はいかがでしょう...

「月500MB未満なら無料」格安SIM付きデジモノステーション

で、ポチッとしてSIMフリー持ってるケイタイのSIMは差せるかな、でもどうせなら専用を入れた方が便利だよな、でも毎日持ち出すつもりはないから、お金もったいないよな、と考えながら、そう言えば、こんなのもあったよなぁ、週末に本屋に行ってみるか、と呑気に構えておりましたが、仕事を終えて家に帰ってきて、この記事を見た瞬間に、家を飛び出しました。

どうせ地方なんで、都会みたいにSIMフリーの端末持ってノマドで仕事してるやつなんかいないから、入手困難なんて都会だけの話に違いないと、まず最寄りの小さな本屋へ...無い!

まぁ、小さい本屋なんで、そもそもこの本自体を扱っていなかったんだろうと、一駅分ほど先の本屋へ...無い!

まぁ、小さくはないけど地方の本屋なんで、そもそもこの本自体を扱っていなかったんだろうと、最寄りのショッピングモールに入っているチェーン店の本屋へ...無い! 聞いてみて在庫を検索してもらっても無い!

まぁ、たまたま無くなっただけだろうと、一応その前にあったコンビニにも無い!

まぁ、こういうこともあるよねと、もう一つ先のショッピングモールに入っている我が街最大手の本屋の店舗の本屋へ...無い!聞いてみると検索もせずに即答で無い!

こりゃ、即答で無いということは、都会だけでなく、この地方でも同じかもしれないと、ようやくビビりながら、ショッピングモールを出たところにある最大手のコンビニにも無い!

こりゃ、諦めるしかないかも、と家に戻る途中、最大手のもう一軒の家に最も近いコンビニに入ってみると、あった!1冊だけありました!

なぁんだ、灯台下暗しとはこのことか、と実感した一夜でございました...

で、ポチッとしたのは、まだかなぁ...

Lenovo YOGA Tablet 2-10 with Windows

そういえば、この前買ったファーウェイジャパン Talkband B1/Black(55020029) Talkband B1」の表示の上下が消え始めてしまっていて、USB端子のカバーも取れちゃって裏側もパックリと切れ目が見えちゃって、まだ手に入れてから1年も経ってないので、修理してもらえるのなら今のうちと、某パソコンショップへ!

修理受付窓口は先客がいらっしゃって、店内をうろちょろ。
「現品限り、35,800円!」のポップが!
ちょっと前から気になっていた Windowsタブレットで、ドライブは32GBしかないけど、CPUがいわゆる格安タブレットにありがちな3735Fではないので、そこそこ期待できそう、Office Home and Business 2013 付きでキーボード付き、しかもSIMロックフリーLTE対応とあれば、Office単体で買うのにちょいと足せば買えてしまうので、これはいいかも...

で、順番が回ってきたのでお願いすると「修理に出すと1ヶ月ぐらいかかりますけどよろしいですか?」との確認。まぁ格安で買ったのでタダで直ればラッキーぐらいの気持ちでお願いすることに。

で、一度はそのまま店を出ようとしたのですが、どうもさっきの「現品限り、35,800円!」が気になったので、再び店内へ。

さっきの店員さんに声をかけ聞いてみると「現品限りですけどよろしいですか?」と本当に現品を指をさされたので、「あっ、そうですか、ちょっと考えます。」と退散...

で、家に帰ってきて、どうも気になったので検索してみると、某価格比較サイトで今までにない金額で、トップと同額の2番目に、さっき行った某パソコンショップの通販サイトの扱いで税込35,800円也送料無料であるじゃないですか!
これは、買うしかありません。:-)

で、ポチッとしてしまいました...

怪しいBluetoothキーボードとケース

Windowsタブレットは、マウスとキーボードが無いと辛いと気がつき、せっかくの7インチの小型さが生きる良いものはないものかと常々探しておりましたが、とうとう見つけました。


タッチパッドが付いた税込2,480円也のBluetoothキーボードと一見ゼロハリ風(どこがじゃ)の税込1,404円也のケースです。

キーボードは、AndoroidとWindowsに対応で、薄くてこいつにジャストサイズ! けど、ポリ袋に入っただけのアウトレット品で説明の紙一枚もない、自己責任品でございます。
英語キーボードなのでシンプル、必要十分で文字の入力には問題ないのですが、タッチバッドはMicrosoftの標準ドライバーで使うことになります。タップのオフができないので、意図せずにアプリやフォルダが開いたりしてかなり辛い... なんで、OS側や標準ドライバーでタップのオフができないんでしょうね。余計なお世話なのに...

ケースは、こいつとキーボードを収めても、ACアダプターやケーブルまで入ってしまうぐらい余裕たっぷり。スタンドになりそうに見えながらどう使ってよいのかわからない仕切りも付属しています。もう一回りタイトなものが良かったのですが、まぁ、こんなもんでしょう。

これで、ツーリングに持ち出す準備もバッチリなのですが、もう冬ですし...

納車

tdr2502015-11-14

 というわけで、V50の時もいろいろあったように、昨日も信じられないことが彼方では起こったわけですが、我が車は予定通り今日バトンタッチすることになったのです。

 ハッチバックは実は小さい時からいいなぁと思っていた形。色はちょいと派手。これから10年は付き合いたいクルマです。って4年半前も思っていたわけですが...