続々々ASUS TransAiO投入...ほんとに故障?

というわけで、21日の夜から48時間後の23日夜になったわけですが、回答が来ていない。一応土日も受付しているみたいなので土日も含めた48時間を謳っているように見えるけど、土日ぐらいは休んでいるのかも知れないなぁというやさしい気持ちで、24日の電話受付開始時刻ピッタリの朝9時に職場を抜け出しで電話。クリスマスイブにも関わらず、待たされることもなく繋がった。この手のサポートセンターは電話が繋がりにくくてイライラすることが多いけど、第一関門クリア。

この手の電話窓口はガイダンスが流れて番号を押して選ばされることが多く、案の定その手の受付。
修理を選べば良いのかと選んだら、修理前なのでサポートを選んでくれと言われ、同じ電話番号なのに一度切ってやり直しさせられる羽目に。

それでも待たされることなく繋がってイライラ指数はさほど上がらずに状況を説明する。
「TransAiO P1801なんですけど、本体側からタブレット側のデータが見えないんです。ASUS Trans AiOという画面から、Tablet の Storageの空き容量はわかるんですが、タブレット側のファイルを見る方法がわかりません。何か設定があるんでしょうか。」
いろいろ聞かれて、「少々お待ちください」と電話が繋がったまま待たされること数分。職場を抜け出して電話しているので携帯電話の料金が気になり、イライラ指数が上昇を始める。(固定電話からだと無料だけど、携帯電話からだと有料の番号だし...)

「お客様の状況ですと、修理が必要と思われます。お預けいただいた際にデータが消去されて初期化されることになりますが、修理されますか。」
「はい。修理してください。送付する必要がありますか?」
「ピックアップサービスを手配しますので、住所などをお知らせください。」
「はい、よろしくお願いします。」というようなやりとりがあって、また、しばらく電話が繋がったまま待たされる。
実はピックアップサービスがあることは想定の範囲内カタログにも書いてあったし、ここにも出ていた。だから、通販でこいつを買ったとも言えるぐらいなんだけど、ホントに利用することになるとは...

「ピックアップサービスを確認いたしましたところ、お客様の地域ですと早くて明後日12/26の引取りとなりますが、よろしいでしょうか。修理は約2週間ほど頂いておりますが、年末年始を挟むため若干お時間を頂くことになるかもしれませんが、よろしいでしょうか。」というような確認を求められる。電話口の声は、感じがよく安心感のある男性。今日ピックアップしてもらえなくて、年内に修理ができないのは残念だけど、まぁ何とか年内には到着するだろうし、事情もわかるので、同意する。
「お客様が購入されたのはいつでしょうか。本日修理受付ということで本日から10日以内に購入されたものであれば初期不良としての対応もできますので、購入された日付がわかる領収書などをピックアップさせて頂くときに添付してください。購入された時の箱があれば付属品などもすべて一緒に入れてお渡しください。」とのことで、同意する。この“初期不良”という言葉が、後々引っかかることに...

で、仕事を終えて帰ってきたら、メールが入りました。

                                                                                                                                                                    • -

*****_***           2013/12/24 20:36

**様


お問合せいただきありがとうございます。
ご返答が遅くなりまことに申し訳ございません。
ASUS Japanサポートセンターよりご回答させていただきます。

下記の件、ご不便をおかけしまことに申し訳ございません。
症状から判断するに修理預かりにて対応させていただく必要がございます。
本メールにて修理受付方法を記載させていただきます。

PC一式と一緒に、『修理依頼確認書』を印刷のうえ、必要事項ご記入いただき、同梱ください。
(右記URLから入手可能です。 http://support.asus.com.tw/images/file/ASUS%20Japan修理依頼確認書.pdf )
また、ご購入日の確認できる書類(レシート、店舗印付き保証書、購入メール等)も同様に同梱お願いいたします。
尚、『修理依頼確認書』が同梱されていない場合、修理対応にお時間を要してしまう場合がございます。
※保証期間外の場合、キャンセル時、検証料金をご負担いただいております旨ご了承のほどお願いいたします。
※保証期間内であっても人為的な故障と判断された場合には有償でのご案内となります。保証期間内の場合検証料金のご負担は発生いたしません。
リカバリが必要な場合弊社にて初期化させていただくことがございます。御了承願います。
発送先の住所は下記となります。着払いでお送りください。(※国内からの発送に限ります)
返送時送料も弊社が負担いたします。

住所:〒136-0075 東京都江東区新砂2-2-11 佐川東京ロジスティクスセンター5F
宛先:エイスースジャパン修理サービスセンター 宛
電話番号:0800-123-2787

以上、お待ちしておりますので何卒よろしくお願いいたします。
ご不明点等ございましたらお気軽にご相談ください。
今後ともASUS、並びにASUS Japanを何卒よろしくお願いいたします。

                                        • -

ASUS JAPAN CALL CENTER
Tel : 0800-123-2787(フリーコール) 047-390-5630(携帯・公衆電話から)
Fax : 047-390-5683
e-mail : asus_service@asus.co.jp

---------- Original Message ----------
:

あれぇ?電話ではピックアップの案内をしてくれたのに、こちらは「着払いでお送りください。」とは。
メールでも電話でも製番も伝えてあるので、同じ話であることがわかるはずなのに、連携とれてない。

さて、どうなることやら...